記事のアーカイブ

栗の栄養

2016年09月16日 16:19
食卓に、デザートに栗が目立ち始めました。秋風を感じるようになると、栗拾いに行った記憶が思い出されます。栗は種子でナッツ系ですが、主成分はでんぷんです。でんぷんの豊富な食物といえば、穀類やイモ類、豆類です。でんぷんの中でも栗は樹上でとれる浄化されたでんぷんです。イモ類や豆類と比較するとでんぷんの粒子がとても細かいのです。たんぱく質・ビタミンA・B1・B2・C、カリウムも比較的豊富で、食物繊維もサツマイモと比較しても多いのです。また、ナッツ系の特徴であるミネラル類も豊富。特に、現代人に不足がちで必要不可欠な亜鉛が豊富に含まれています。亜鉛が不足すると、味覚障害や肌荒れ・抜け毛等の症状がでるとされて

夕食前の前哨戦

2016年09月15日 16:10
富山の氷見うどんと宮崎のへベスの競演仲を取り持つスープはお江戸日本橋。準備から完成まで延べ時間5分。美味い

BARに憧れて

2016年09月13日 18:16
最近ほとんど見かけなくなったマッチ箱いただけるお店も少ないのです。魅力的な広告は久しぶり。これだけ、デザインが巷に氾濫していると言うのに。BARらしい雰囲気をしっかり醸している青系のスモーキーカラーオシャレなシガーのデザイン。どこまでも大人。マッチ棒の頭がまたまた、青とくれば軽い裏切り。それも、秋の高い空の色。ところで、BAR SWANKY はどんなところだろう。紫煙くすぶる世界なのだろうか。

忘れていたフランスパン

2016年09月05日 17:50
半分残っていたフランスパン。すっかり記憶から消滅に近い状態で突如、視界に入ってビックリΣ(゚Д゚)とても包丁の歯もたたないくらいの乾燥度合い。素手では怖いので、軍手をはめての切断。卵とミルクにたっぷりのキビ糖。いつもより多く作らないと足りない様子。ぷかぷか浮かばせて、冷蔵庫に収納。翌朝、お天気上々。バターの量も奮発して、ふんわり香ばしい香りに鼻をくすぐられながら、じっくりと焼く。キビ糖の香りも甘~く、メイプルシロップまで多め。愛情不足を埋める様に、何もかもたっぷりと。朝の陽ざしまでたっぷりと。おいしい。残っていてくれてありがとう。今までで最高のフレンチトーストに仕上がりました。

ミニキャロットの収穫祭?

2016年09月04日 16:46
鉢で育てていたミニキャロットの葉っぱがいつの間にか消えていた。ああ、やっぱり野菜作りには向いていない。では、ハーブに切り替えようと思い、土を柔らかくするため新聞紙に空けたところ1本、ミニキャロットの姿を見つけました。けなげにも、葉っぱを虫に食べられながらも地中で頑張っていたのです。唯一の収穫です。立派に育ってくれてありがとう。おいしくいただきますね。一口でなくなるわずか背丈4㎝、胴回3㎝。甘~く甘~くして、紅茶と一緒にいただきますね。

卯の花サラダ

2016年09月02日 11:18
等々力渓谷入口近くに、お豆腐の「翠家」があります。国産青大豆とにがりを使用、ゆえにお豆腐は、どれも淡い青緑色をしています。お皿に盛るだけで、透明感を感じる爽やかな一品となります。もちろん、卯の花も青緑色です。打ち立てのお布団の様に弾力がありキメは粗目、豆皮が時々歯に触るのが心地よいのです。噛むたびに豆本来の甘さが、鼻から抜けると食欲がわいてきます。合わせるお野菜はさいの目に切って、シャキシャキ感を楽しみます。いつもより酸味を少し聞かせたマヨネーズに塩、こしょうで味付け。パストラミから溶け出すスパイスが味に多様性を持たせます。

しんとり菜と油揚げ

2016年08月31日 13:02
江戸東京野菜の一つである「しんとり菜」現代の白菜の原型の様で巻がない食感はまるで白菜です。葉っぱの部分は昔は捨てて茎のシャキシャキ部分を主に食していました。みずみずしく、白菜より柔らかく甘みもありお出汁を含むと、より一層甘味を増して感じられます。合わせる食材を選ばず、上手に引立てる名脇役といったところです。

江戸東京野菜 その2

2016年08月28日 12:34
雑司ヶ谷茄子と内藤かぼちゃ 貝柱ソース菊菜ご飯と手打ちそば 内藤唐辛子

江戸東京野菜 その1

2016年08月28日 11:47
内藤まぼちゃは新宿生まれの都会派。別名を「菊座かぼちゃ」とも呼ばれています。内藤家の敷地は広く、東は四ツ谷、西は代々木、南は千駄ヶ谷、北は大久保です。水分が多くねっとりとした味わい。中身はオレンジ系の黄色。内藤かぼちゃ 無花果 赤貝 カシュナッツソース小松菜 アナゴ真鯛 煎り酒ドレッシング 山葵

モンブランの季節到来

2016年08月24日 16:09
栗は果実類です。栗は種子ですのでナッツ系。一般にナッツ系は脂質が多いんですが栗はでんぷんが多く、脂質が少ない食物です。しかも、ミネラル豊富。熱量も果実類では1番、少量でエネルギー効率が良く補給食品と言えます。これからの季節にはぴったりです。
アイテム: 41 - 50 / 84
<< 3 | 4 | 5 | 6 | 7 >>